賞罰教育その3

こんばんは

 

てっちゃんです。

 

褒めるではなく認める、という話を前回しました。なぜ褒めてはいけないのか。

 

理由は単純です。「褒めてもらうこと」が「目的」となるからです。

 

例えばあなたはとても絵を描くのが好きです。誰にも見せず、ひたすらに絵を描き続けていました。ある日とある人がその絵を10000円で買いたいと言います。そんな評価を受けるとは思っていなかったあなたは、10000円で売ります。自分の絵が認められ、嬉しい思いでいっぱいです。ますます頑張ろうと思います。次の日もその人はやってきます。また別の絵を50000円で買いたいと言います。当然売りますよね。

そんなことが1週間続いたとします。

突然にその人が来なくなりました。

あなたの絵を買ってくれる人はいなくなりました。

それでも、あなたは以前と同じモチベーションを持って、絵を描けますか?

よく考えてみてください。

 

「売れる絵を描きたい」「あの人に買ってもらえる絵を描きたい」「あの人に認めてもらえる絵を描きたい」

そう思いませんか?

 

いつしか、「自分が描きたい絵」から、「人に認められる絵」へと変わっていくのです。

自分が評価されるのは「良い絵」を描いたからなのです。決してあなたが頑張ったからではありません。

 

子どもも同じです。片付けもお手伝いも自分がしたいからしてるのです。それを、すごいね!と褒めると、褒められることが目的になります。

褒められることが目的になるということは、褒められなければしない、ということに繋がります。

 

褒めてするのなら、しないよりマシではないか、という意見もありますが、大人になった時全ての行動について褒めてくれる人はいないでしょう。

 

教育心理学では、このことを、内発的動機・外発的動機と呼び、内発的動機が大切であるとします。

 

褒めるというのは、ご褒美(これができたらこれをあげる)というのも含みます。ご褒美は外発的動機の代表格ですよね。

 

褒めるではなく、認める。

認めるというのは、承認欲求を満たすということ。それはすなわち貢献感を満たすということです。

それを表す言葉は、「すごいね」「何でもできるね」ではありません。

 

「ありがとう」です。

 

この話題は明日に最後の補足をして終わりにします。

 

お読みいただきありがとうございます!